今回は電線の接続についてやっていきます。
電線同士の接続要件と接続材料
電線同士を接続するときは、漏電や感電防止のために以下の条件を満たすことが要求される。そして接続部分は直接ろう付けするか、リングスリーブや差込型コネクタを使って接続します。また、コード同士の接続は、コード接続器を使います。ただし、太さが8㎟以上のキャブタイヤケーブル同士は直接接続できます。
①電線の電気抵抗を増加させない。
②電線の引張強度を20%以上減少させない。
③絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力があるもので被覆する。
④接続管その他の器具を使用するか、ろう付けする。
絶縁テープの巻き方
電線の接続部分は、『絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆する」必要があります。そのため、ひふくが0.8㎜の電線に厚さ0.2㎜の絶縁テープを巻く場合、半幅以上を重ね巻きして、2回以上巻きます。
電線の接続に使う材料
リングスリーブ(圧着スリーブ)

専用の圧着工具を使って電線を圧着接続する。筒型で小中大のサイズがあり、一方が拡がって開いている。
差込形コネクタ

電線を差し込むだけで接続できる。差し込む電線の数によって2本用や3本用などがある。

絶縁電線とケーブルの種類と用途絶縁電線の種類と使い分け
絶縁電線は、銅線やアルミニウム線などの導体を、ビニルなどの絶縁体で覆ったものです。
導体に使う材質や、絶縁物の材質の違いで種類分けされ、それぞれがもつ耐熱強度や耐水性といった物理的な性質の違いから、用途が決められています。
とくに屋外で引っ張り強度が必要な配線には、硬銅線が使われます。...
まとめ
今回は電線の接続についてやりました。
電線の接続時には、漏電や感電防止のために以下の条件が必要
①電気抵抗を増加させない。
②電線の引張強度を20%以上減少させない。
③接続部分には絶縁テープを巻く
第二種電気工事士の試験には必須の項目となりますので、しっかり理解しましょう。

高圧電気の引込方法自家用電気工作物に高圧で電気を引き込むには、需要家の構内に受電点を設けて、そこから高圧受電設備に引き込みます。
通常は、構内に引込み柱を設けて、構外の電柱に敷設された電気事業者の架空電線(三相高圧配電線)から分岐して引き込みます。これを架空引込みといいます。...
|
|
|
|