過電流遮断器
電流遮断器は、電気回路の過電流を検知し、回路を切断することで、電気火災やショートを防止する安全装置の一つです。
過電流遮断器とは何ですか?
過電流遮断器は、電気回路において設置される安全装置の一つです。電気回路に過電流が流れると、遮断器は検知し、回路を自動的に切断します。これにより、電気火災やショートなどの危険を回避することができます。
過電流遮断器の種類
過電流遮断器には、主に以下の2種類があります。
1. 過負荷保護型遮断器
過負荷保護型遮断器は、回路に流れる電流が定格電流を超えた場合に作動します。回路内に過電流が流れると、遮断器のバイメタルが変形し、回路を切断します。このタイプの遮断器は、一般的に電動機などの負荷が定格電流を超えた場合に使用されます。
2. 過電流保護型遮断器
過電流保護型遮断器は、回路に流れる電流が瞬時に定格電流を超えた場合に作動します。回路内に過電流が流れると、磁気トリップが作動して、回路を切断します。このタイプの遮断器は、ショート回路などの短時間に発生する過電流を検知するために使用されます。
過電流遮断器の設置
過電流遮断器は、回路の安全確保のために必要な装置です。遮断器の設置位置や選定は、電気工事士によって行われます。また、遮断器の選定には、回路の容量や負荷などを考慮して、正確な定格電流を選ぶ必要があります。
以上が、初心者向けの「過電流遮断器」についての説明です。電気回路の安全確保には、適切な過電流遮断器の設置が不可欠です。
過電流遮断器の設置は、電気工事法や電気工事士法に基づいて行われるべきです。過電流遮断器は、常に正常に動作するように定期的にメンテナンスを行うことが重要です。また、遮断器が作動した場合には、遮断器の再起動前に原因を特定して解決する必要があります。
過電流遮断器は、電気回路の安全確保に必要不可欠な装置の一つです。正しい設置と定期的なメンテナンスにより、電気火災やショートなどの危険を回避し、安全な電気回路を保つことができます。
また、過電流遮断器は、電気機器や電気配線に障害が発生した場合にも、早期に検知して回路を切断することができます。そのため、電気回路のトラブルシューティングにも有効です。
ただし、過電流遮断器はあくまで一次安全装置であり、二次安全装置としての地絡遮断器や漏電遮断器も必要です。地絡遮断器は、電気機器の外部と接地された部分と、電源との間の短絡を検知して回路を切断する装置で、漏電遮断器は、漏電が発生した場合に回路を切断する装置です。
過電流遮断器は、電気回路の安全確保に必要な装置の一つであり、正しい設置と定期的なメンテナンスが必要です。また、二次安全装置としての地絡遮断器や漏電遮断器も合わせて設置することで、より高い安全性を確保することができます。
最後に、過電流遮断器の選定について説明します。過電流遮断器の選定は、使用する電気機器や電気回路の特性に合わせて行う必要があります。過電流遮断器は、定格電流や遮断能力などの仕様によって異なります。使用する電気機器や電気回路の電流容量を考慮して、適切な過電流遮断器を選定する必要があります。
また、過電流遮断器は、遮断能力に対して適切な定格時間を持つことも重要です。遮断能力とは、過電流遮断器が切断できる最大電流値のことであり、定格時間とは、過電流が流れ続けても遮断器が切断できる時間のことです。過電流遮断器の選定にあたっては、適切な定格時間も考慮する必要があります。
過電流遮断器は、電気回路の安全確保に必要な装置であり、正しい選定と設置が重要です。また、定期的なメンテナンスやトラブルシューティングも行うことで、より高い安全性を確保することができます。
最後に、過電流遮断器の取り扱いについて注意点を挙げておきます。
まず、過電流遮断器は、高電圧や高電流が流れるため、取り扱いには十分な注意が必要です。過電流遮断器に触れたり、過電流遮断器内部に手を入れたりすることは危険ですので、絶対に行わないようにしましょう。
また、過電流遮断器の設置やメンテナンスには、電気工事士の資格や知識が必要です。素人が過電流遮断器の取り扱いを行うことは、大変危険ですので、絶対に行わないようにしましょう。
最後に、過電流遮断器は、電気回路の安全確保に必要な装置であり、正しい選定と設置、定期的なメンテナンスが重要です。過電流遮断器の取り扱いには十分な注意を払い、安全に使用するようにしましょう。
過電流遮断器の施設
屋内配線の電線や電気機械器具を過電流や短絡による焼損から保護するために電路に施設するのが過電流遮断器です。過電流遮断器は、幹線、幹線から分岐した細い幹線、そして分岐回路の各回路に施設します(電路の分岐点から原則3メートル以内の場所に施設する)。
低圧屋内配線用の過電流遮断器には、ヒューズと配線用遮断器(ブレーカ)がありますが、試験ではとくに配線用遮断器の定格電流と動作時間に関する問題がよく出ます。
定格電流というのは、常時流し続けてもよい電流値のことです。
配線用遮断器
過電流を感知して接点を自動的に開き、電路を遮断する。

モータブレーカ
電動機用の配線用遮断器。電動機の過負荷保護を兼ねているので、1,5kWなどの電動機の容量表記があるのが特徴。

配電方式による過電流遮断器の施設場所
過電流遮断器を電路に施設する場合、配電方式によって注意すべきポイントがあります。
まず、過電流遮断器は電路を保護するのが目的ですから、各極に入れるのが原則です。ただし、単相2線式100V配線では、接地側電路の過電流遮断器を省略できます。この場合、2極1素子(1つの過電流素子で両極を同時に遮断する構造:2P1Eと表示)の配線用遮断器を使用できます。
また単相3線式配線では、中性線が遮断されると200Vの電圧が不均等に電気機器に加わって危険なため、中性線に過電流遮断器をつなぐことは原則禁じられています。
まとめ
①過電流遮断器は電線を守るために回路ごとに施設する。
②分岐回路の分岐点には開閉器および過電流遮断器を施設する。
③配線用遮断器の遮断動作時間は定格電流の2倍で2分または4分
④単相3線式配線の中性線への過電流遮断器の施設は原則禁止
今回は屋内配線電路と過電流遮断器について学習しました。第1種電気工事士の試験には必須の項目となりますので、よく理解しときましょう!
|
|
|
|