電気工事士

電線管の種類

電線管

今回は電線管の種類についてやっていきます。

電線管工事の目的と管の種類

電線管工事は、金属製や樹脂製の管に絶縁電線を収めて配線する工事です。電線管には大きく分けて、金属管と合成樹脂管、金属製可とう電線管の3種類があり、試験ではおもに、薄鋼電線管やねじなし電線管及び、合成樹脂管(VE管、PF管、CD管)の工事材料や工具について出題されます。

主な電線間の種類

薄鋼電線管と厚鋼電線管

一般的に管端にねじを切って使う金属製電線管で、肉厚⒈.6〜2.0㎜が薄鋼電線管、肉厚2.3〜3.5㎜が厚鋼電線管。管の呼び方は、薄鋼は外径に近い奇数値の㎜、厚鋼は内径に近い偶数値の㎜で表す。

ねじなし電線管

管端はねじを切らずに使う。外径に近い奇数値の㎜にEをつけて呼ぶ。

合成樹脂製可とう電線管(PF管・CD管)

合成樹脂製の電線管で可とう性(たわむこと)がある。PF管とCD菅があり、CD管は原則コンクリートの埋込配管に使う。

硬質塩化ビニル電線管(VE管)

硬質塩化ビニル製の合成樹脂管で、機械的衝撃や熱に対して劣化するが、軽量で薬品や油に腐食されない特徴がある。

重要ポイント

合成樹脂可とう電線管にはPF(プラスチック・フレキシブル)管とCD(コンバインド・ダクト)管の2種類があります。PF管には自己消火性があるので、露出配線などほとんどの用途に使えますが、CD管は自己消火性がないため、原則、コンクリート内に埋め込んで使用します。

 

電線
電線の接続電線同士を接続するときは、漏電や感電防止のために以下の条件を満たすことが要求される。そして接続部分は直接ろう付けするか、リングスリーブや差込型コネクタを使って接続します。また、コード同士の接続は、コード接続器を使います。ただし、太さが8㎟以上のキャブタイヤケーブル同士は直接接続できます。...

 

 

まとめ

今回は電線管の種類についてやってきました。

①薄鋼電線管(金属管工事)

②ねじなし電線管(金属管工事)

③合成樹脂製可とう電線管:PF管・CD管(合成樹脂管工事)

④硬質塩化ビニル電線管・VE管(合成樹脂管工事)

第二種電気工事士 合格に向けて頑張りましょう!!

 

電気工事士
絶縁電線とケーブルの種類と用途絶縁電線の種類と使い分け 絶縁電線は、銅線やアルミニウム線などの導体を、ビニルなどの絶縁体で覆ったものです。 導体に使う材質や、絶縁物の材質の違いで種類分けされ、それぞれがもつ耐熱強度や耐水性といった物理的な性質の違いから、用途が決められています。 とくに屋外で引っ張り強度が必要な配線には、硬銅線が使われます。...

 

↓こちらの商品を購入して一緒に第1種電気工事士の試験に合格しましょう!!