電気工事士

配電方式と対地電圧

電気工事士

今回は配電方式と対地電圧について学んでいこうと思います。

配電方式と対地電圧

一般的な3つの配電方式

電力送電網から、家庭や工場に供給することを配電といいます。第二種電気工事士が扱う施設の配電には、主に3つの方式が用いられ、一般住宅では単相2線式または単相3線式が、工場など動力機器を扱う電源には、三相3線式が使われています。

単相2線式 100V (1Φ2W)

一般住宅の電気機器や電灯に使う。

単相3線式 100/200V(1Φ3W)

一般住宅の電気機器や電灯に使う。100Vと200Vが使える。

三相3線式 200V(3Φ3W)

回転磁界を得ることができ、三相誘導電動機の電源に使える。

 

電気設備技術基準
電気設備技術基準の規定電気設備技術基準(電気設備に関する技術基準を定める省令:略して「電技」)は、電気事業法に基づき、電気設備の保安確保の観点から制定された省令です。ここで説明している電気設備工事や施設の基準が定められていて、電気工事士はこの基準に適合する工事をしなければなりません。まず、電気設備技術基準で定められている電圧の種別を覚えましょう。...

 

配電方式の線間電圧と対地電圧

発電所でつくられた電気は、需要家施設の手前まで3系統の高圧で届きます。それを変圧器(トランス)で低圧に変圧し、各家庭に配電します。三相高圧のうち一相を変圧して配電するのが単相配電、三相のまま変圧して配電するのが三相配電です。

変圧器(トランス)は、高圧側と低圧側が混触事故を起こしたときに、住宅などの低圧電路の電位上昇を防ぐため、必ず低圧側の1線は、接地(大地と電気的につなぐこと)するよう定められています。この低圧電路の接地されている側を接地側電線と呼び、これ以外を電圧側電線あるいは非接地側電線と呼んで区別します。接地側電線の対地電圧は0Vです。

配電方式と使用電線色

電気工事では、電源の接地側と非接地側は正しく区別して配線しなくてはいけません。そのため、配電方式ごとに使用する電線の絶縁被覆の色が定められています。接地側電線には必ず白色を使用し、接地線には緑色を、非接地側電線には黒色や赤色などを使用します。

 

パワーコンディショナ
パワーコンディショナ普及が進む太陽光発電や燃料電池発電は、直流を発電するシステムです。そのため、発電した直流電力をインバータで交流に変えて利用します。 これらの発電システムに設置されるパワーコンディナは、インバータを搭載し、さらに、使用電力が太陽光発電や燃料電池の発電量だけでは足りないときに一般送電事業者の電力で補い、逆に余った送電分を配電網側に供給するための系統連系装置を備えます。...

 

まとめ

①単相2線式、単相3線式配電の非接地側電線の対地電圧は100V

②単相3線式100/200V配電の線間電圧は100Vと200V

③三相3線式200Vの線間電圧と非接地側対地電圧は200V

今回は配電方式と対地電圧について学んできました。第二種電気工事士には単相2線式・単相3線式・三相3線式 どれも重要になってきますのでよく理解しとくようにしてください。

↓こちらの商品を購入して一緒に第1種電気工事士の試験に合格しましょう!!