電気工事士

第1種電気工事士 筆記試験の概要

電工

第1種電気工事士 筆記試験の概要

今回から第1種電気工事士の筆記試験についてやっていこうと思います。

合格ライン(60点)到達への最短学習コースを見極めよう

試験の出題傾向を整理すれば、合格法が見えてくる

第1種電気工事士資格の第一関門である筆記試験は、全部で50問が出題され、1問2点の100点満点で採点されます。合格ライン60点とされているので、50問のうち30問が正解できれば合格となります。これから受験勉強をはじめる方は、この50問中30問、「60点」という数値目標をまず頭に入れて学習を進めることになります。

試験を実施する電気技術者試験センターでは、筆記試験の出題内容として9つの科目を公表しています。そして各科目ごとの例年の出題数はこの通りです。

 

実際の試験は、ほぼこの科目の順番で出題されるため、多くの受験参考書はこの科目の順番で学習を進めるようになっています。しかし、この科目順の学習は、はたして効率の良い学習と言えるのでしょうか。

そこで、試験科目の内容をもう少し細かく分けて、専門知識がなくても理解できて、覚えやすい順番に上から下に並べ替えてみましょう。

高圧受電設備と制御 →  例年15問出題 →  30点

機器・器具・材料・工具 →  例年約5問出題 →  10点

検査と法令 →  例年6〜8問出題 →  12点

発電・送電・受電 →  例年3〜5問出題 →  8点

検査や法規は一見難しそうに感じますが、出題範囲がある程度限定されているので、容易に丸暗記できてしまいます。あなたなら、これをみてどんな順番で学習していこうと思われますか?誰もが、覚えやすくて得点が稼げるところから勉強を始めたほうが有利だと気づくはずです。

無理のない、合格への最短コースで学習しよう

何事においてもそうですが、物事をうまく進めるためには作戦が必要です。自分の得意不得意を冷静に判断して、合格目標ラインの60点を確保するためにどこに重点をおくべきか、しっかりした作戦を立ててはじめましょう。電気の理論や計算問題など、苦手な科目があっても、他で十分にカバーできればいいのです。

第1種電気工事士攻略の鍵は、その「資格範囲」にある

第1種電気工事士は、言うまでもなく第二種電気工事士の上位に位置付けられた資格です。ですから試験では、当然のことながら第一種電気工事士でなければできない作業についての理解がおもに問われます。このことを念頭において効率よく学習を進めることが合格への近道になります。

電気をつくる発電施設から、電気を使う需要設備までの電気工作物のうち、電気工事士が作業できる資格範囲を示したものです。第1種電気工事士と第2種電気工事士の作業範囲の違いは、600Vを超える高圧で受電する(最大電力500kW未満の)自家用電気工作物の需要設備(高圧受電設備)です。つまり試験でも、この高圧受電設備に関する問題がいちばん多く出題されるのです。

 

↓こちらの商品を購入して一緒に第1種電気工事士の試験に合格しましょう!!