消防設備士

主音響装置

主装置

今回は受信機の主音響装置について学習していきます。

主音響装置

音響装置

主音響や地区音響はP型受信機の説明でもできますが、ここでそれらの機能についてまとめておきます。

音について

  • 定格電圧の90%(予備電源がある場合その85%)で音を発すること。
  • 地区音響装置 1m離れた位置で90dB(=公称音圧)以上必要(音声により警報を発するものにあっては92dB以上必要)
  • 主音響装置 1m離れた位置で85dB以上必要(ただしP型3級、GP型3級、ガス漏れ警報は70dB以上でよいことになっています。)

地区音響→90dB以上(音声は92dB以上)

主音響→85dB以上(P型、GP型の3級は70dB以上)

☆なお、ガス漏れ警報装置の音圧も70dB以上必要です。

  • 定格電圧で連続8時間鳴動した場合、構造または機能に異常を生じないこと。
音響装置

表示灯

  1. 電球(白熱電球ハロゲン電球など)を2個以上並列に接続すること→直列は不可です。
  2. 300ルクスの明るさにおいて、3m離れた地点で点灯しているかがわかること。

規格では、次のように定義されています。

<規格>

表示灯に用いる電球

→2個以上並列に接続すること。

ただし、放電灯、発光ダイオードを用いるにあたっては、この限りではない。

表示灯

予備電源装置

  1. 密閉型蓄電池であること。
  2. 停電時には自動的に予備電源に切り替わり、停電復旧時には自動的に常用電源に切り替わること。
  3. 口出線は色分けするとともに、誤接続防止のための措置を講ずること。
  4. 容量について

・P型とR型

監視状態を60分間継続したあと、2回線の火災表示と接続されているすべての地区音響装置を同時に鳴動させることのできる消費電流を10分間流せること。

・G型

G型には予備電源の設置義務はありませんが、設置する場合は「2回線1分間作動させ、同時にその他の回線を1分間監視状態にすることができること」となっています。

バッテリー

まとめ

音響装置

地区音響→90dB以上(音声は92dB以上)

主音響→85dB以上(P型、GP型の3級は70dB以上)

☆なお、ガス漏れ警報装置の音圧も70dB以上必要です。

表示灯

  1. 電球(白熱電球ハロゲン電球など)を2個以上並列に接続すること→直列は不可
  2. 300ルクスの明るさにおいて、3m離れた地点で点灯しているかがわかること。

予備電源装置

  1. 密閉型蓄電池であること。
  2. 停電時には自動的に予備電源に切り替わり、停電復旧時には自動的に常用電源に切り替わること。

今回は受信機の音響装置について学習しました。消防設備士甲4類の試験には必須の項目となりますのでよく学習しましょう!

 

受信機
受信機定義は、「①火災信号、②火災表示信号、③火災情報信号、④ガス漏れ信号、または⑤設備作動信号を直接または中継機を介して受信し、火災もしくはガス漏れの発生、または消火設備灯の作動を防火対象物の関係者(または消防機関)に報知するもの」となっていて、火災報知のみのタイプとガス漏れ警報のみのタイプとか火災報知・ガス漏れ警報の併用タイプがあります。...

 

発信機
P型発信機発信機というのは、火災を発見した人が手動で火災信号を発信できるようにした装置で、P型とT型があります。...

 

↓こちらの商品を購入して一緒に第1種電気工事士の試験に合格しましょう!!